会員専用ページ facebook facebook

認定医学教育専門家資格制度

 医学教育学会では、わが国の医学教育の発展に寄与するとともに,高度な医学教育学の専門的人材を養成することを目的に,2014年から「認定医学教育専門家」資格制度を開始しました.「認定医学教育専門家」とは,医学教育のグロ-バル化や国際基準に基づく医学教育分野別評価に対応し,それぞれの組織で教育改善を図れる,従来より一歩進んだ高度な医学教育学の専門的人材です.
医学教育専門家としての資質・能力を修得し活用したい方,医師・医療者の卒前・卒後・生涯教育の管理・計画・運営に関与し,それぞれの施設で専門家としての力を発揮されようとしている方に是非応募していただきたいと願っています.

日本医学教育学会 認定医学教育専門家 一覧

新着情報 What's New

  • 【2024年認定更新用講習会】
    2024年8月の第56回日本医学教育学会大会前日に認定用講習会「プレカンファレンスワークショップ」を現地開催予定です。
    詳細が決まり次第ご案内いたします。
    ★事前の参加登録は不要です。
  • 2024年度の「認定医学教育専門家」新規履修申請は下記の期間に受付を行います。
    申請期間:2024年7月4日(木)~2024年8月5日(月)正午締切
    ページ中ほどの「履修登録申請」の項目をご熟読の上、7月4(木)より、本ページ内に設置される「認定医学教 育専門家資格申請用フォーム」からお申込みください。
    (2024年7月4日(木)よりリンク開始)
  • 2024年度の専門家認定用ポートフォリオの申請期間は2024年6月1日~2024年7月15日です。 このページの下の方にある「専門家認定用ポートフォリオ」の説明にしたがって、申請書類一式をメールで(提出先:jsme-cmes@asas-mail.jp)期限内にご提出ください。
  • 認定更新(2024年更新)のスケジュール
    更新申請には下記の①と②の手続きが必要となります。
    ①更新申請書の提出:2024年2月1日~3月31日
    → 更新申請書
    ②更新書類の提出:2024年3月1日~4月20日
    → 下の「認定更新(2024年更新)のためのガイドと書式」を参照ください。
  • 認定更新(2024年更新)のためのガイドと書式
  • 2017年8月の医学教育学会大会で行った説明会での制度概要,コース履修,ポートフォリオに関するプレゼンテーションの内容は,こちら(制度概要コース履修ポートフォリオ)でご覧いただけます.
  • 認定医学教育専門家の認定更新要件が制定されました.
    「一般社団法人日本医学教育学会 認定医学教育専門家 認定更新要件」
  • 2023年度(2023年9月~2024年6月)の専門家履修コースの日程は下記の通りです。
    TL:2023年10月21日(土)13~19時(12:30受付開始)、10月22日(日)9時~16時
    開催形式:対面型コース(会場:東京慈恵会医科大学)
    PCもしくはタブレット持参を必須/開催前後にMoodleによる自己学習課題あり
    A:2024年3月10日(日)、3月24日(日)※各日とも13時~18時の開催
    開催形式:オンライン実施
    開催前後にMoodleによる自己学習課題あり
    CD:2024年6月9日(日)、6月23日(日))※各日とも13時~18時の開催
    開催形式:オンライン実施
    開催前後にMoodleによる自己学習課題あり

認定医学教育専門家資格制度の概要

2022~2023年度 医学教育専門家認定のスケジュール

詳細は,以下のページにてご覧下さい.なお,概要は全てこのページに掲載されていますので,一括した印刷が可能です.

右のサムネイルをクリックすると、全体のスケジュールなどが一覧できます ――――→

なお,履修登録申請をされる方は, 一般社団法人日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度要綱 ,および 同施行細則 もご確認下さい.

履修登録申請
申請期間,申請の流れなど

今年度(2023~24年度)の履修登録の申請期間は2023年7月4日(火)~2023年8月7日(月)正午締切です。この期間に認定医学教育専門家資格申請用フォームよりお申し込みください.なお、全コースの日程に参加できることが申請の条件となります(細則の改定によ り,コースの登録から3年間で修了すればよいことになりました).また、上記のコース登録後、書類申請まで に、コースの概要などを説明した動画を視聴し(視聴方法は事務局より連絡)、視聴修了書を提出していただく 必要があります。

申請期間,申請の流れ
申請要件
以下の3つの要件があります.
  1. 本学会の会員であること
  2. 以下のいずれかの受講者であること
     -医学教育者のためのワークショップ(いわゆる富士研)
     -臨床研修指導医養成講習会(厚生労働省の「医師の臨床研修に係る指導医講習会の開催指針」に基づいて実施されているもの)
     - プログラム責任者養成講習会(臨床研修協議会によるもの)
     -上の3つと同等、あるいは16時間以上の時間数で内容としてカリキュラムプランニングが含まれているような各大学での医学教育者のためのワークショップ
  3. 所属機関から推薦を受けること
アドミッションポリシー
当面のアドミッションポリシーは以下の通りです.
  1. 医学教育,その他の医療系職種の卒前・卒後教育・生涯教育の管理・計画・運営に現在携わっており,コースワークや教育実践・振り返りレポートを記載する上での実践の経験を得る状況にいる者(教育フィールドを持つ者).
  2. 予定されたコースワークに出席し,期限内に受講後のコースワークレポートを提出できる者.
  3. 認定専門家資格制度自体は医学教育以外の医療者教育に携わる学会員の履修申請を排除するものではないが,あくまでも 「医学教育学会」の認定制度であるので,当面は卒前卒後の「医学教育」に携わる教員・指導者中心に履修登録を行いそれ以外の医療者養成に関わる教員の割合を一定程度制限することもありうる.
  4. また,医学教育に携わる教員・指導者の中でも,当面は認定専門家資格取得のニーズの高い卒前の医学教育ユニットのスタッフや卒後の臨床研修センターのスタッフなどを優先して選抜を行う.
  5. 同様に,認定資格取得後に各教育部門で成果が発揮できる立場にいる者,この資格制度の企画・運営にスタッフとして協力してもらえる者を優先して,履修申請時の書類の記載に基づいて履修登録者の選抜は行われる.
履修登録申請用書類
申請には、以下に定める書類を委員会に提出する必要があります.
  1. 履歴書(教育業績を含む.記載方法はポートフォリオ作成ガイドp12~を参照)⇒履歴書様式
  2. 推薦書(原則所属長から.他の者が記載する場合理由を付記)⇒推薦書様式
  3. 上記「申請要件」2で示した医学教育関連内容の受講を証明する書面
費 用
コース履修登録料2万円,コース受講料2万円 × 3コース,認定料2万円の合計10万円が最低限かかります.
出席の義務について
認定プログラムに申請する場合,①事前説明会,②3回開催されるコース(それぞれ1泊2日16時間)に全て出席いただくことが条件となります.スケジュールをご確認の上,出席できないと思われる場合,ご遠慮下さい.
  • やむを得ず事前説明会に欠席した応募者、学会終了後の応募者には、説明会のビデオ視聴が義務付けられます.
  • 細則の改定により,コースの登録から3年間で修了すればよいことになりました.
参加可能人数について
コースに参加できる人数には上限があり,申請をしてもコースに参加できないことがあります.アドミッションポリシーに基づき,人数を制限するための審査を行う可能性があることについてもご理解下さい.
コース履修,教育実践・振り返り
コース
2022年度のコースワーク日程は以下の通りです(それぞれ2日,履修料1コース あたり2万円)
TL(教授法と学習) 2022年10月30日(日)、11月13日(日)(オンライン実施)
A(学習者評価) 2023年3月5日(日)、3月19日(日)/オンライン実施(各日とも13時~18時の開催)
CD(カリキュラム開発) 2023年6月11日(日)、6月25日(日)/オンライン実施(各日とも13時~18時の開催)

コースに履修登録された方は,履修登録後3年以内(2025年8月まで)に3つのコースを修了する必要があります.各コースの2ヵ月前までに受講するかの確認を行います.

コース後レポート
コース修了後,6週間以内にコース後レポートを提出し,合格しなければなりません.合格レベルに満たないときは,再提出の指示が出されることもあります.コース後レポートが合格した時点で,1つのコースが修了したことになります.
コース後レポートは,コース参加の自身の過去の実践(教育経験)に対する改善の計画立案に焦点を当て,各コース「教育と学習(TL)」「学習者評価(A)」「カリキュラム開発(CD)」において,当該領域の活動を記述し,課題を列挙し,根拠に基づき批判的吟味を行い,各自の環境に見合った改善計画を立案し,記述したものです.最終的に,合計3つのコース後レポートを提出し,評価を受けなければなりません.コース後レポートの詳しい記載方法については,コース中に説明します.
教育実践・振り返りレポート
コースが修了したら,それぞれのコース内容に関連した教育実践を行い,それぞれの領域の活動について,教育実践事例の概要,および振り返り(実践についての他者評価・自己評価)を記載していただきます.コースで学んだ内容を参考にし,適宜医学教育学の用語や考え方を使用して記述する必要があります.取り上げる実践事例は,自らの教育活動の状況を反映したもので,なおかつ医学教育学的な動向を踏まえたものであることが期待されます.「教育と学習(TL)」「学習者評価(A)」「カリキュラム開発(CD)」のいずれかに関し,教育実践が困難な場合,「その他(OT)」の領域を選ぶことも可能です.詳しい記載方法については,ポートフォリオ作成ガイドをご参照下さい. ⇒教育実践・振り返りレポート様式
専門家認定申請用ポートフォリオ
認定申請用ポートフォリオ
全ての書類が揃えば,認定申請を行うことが可能です.現時点では,認定申請用書類の提出期間は毎年6月としております.提出する書類は以下の通りです.(6)のチェックリストにて全ての書類が揃っていることを確認後,eメールにて事務局に提出して下さい.
(1) コース後レポート3編
(2) 教育実践・振り返りレポート3編
(3) 学術活動の成果1編(医学教育に関する学会発表抄録、学術論文、著書、翻訳書、競争的資金の研究報告書のいずれか)
  ⇒学術活動の成果様式 (ポートフォリオ作成ガイドp10~11,p50~52参照のこと)
(4) 履歴書(教育業績を含む.認定プログラム履修登録後アップデートすること)
(5) キャリアヒストリー ⇒キャリアヒストリー様式(ポートフォリオ作成ガイドp12~14,p53~60参照のこと)
(6) 認定申請用ポートフォリオ・チェックリスト ⇒チェックリスト様式
面接審査
認定申請用ポートフォリオを提出した者は,記載内容が本人の実践に基づくことを確認するために,面接審査を受けることになります.これについては,後日事務局より連絡が行われます.
なお、本年の面接試験の日程と場所は,未定です.
※日程,場所は変更になることがあります.
認定手続
ポートフォリオ審査と面接審査の結果に基づき、審査判定が行われます.合格者は認定料を納めた後,認定証を受け取ります.

ご不明な点がございましたら,以下にお問い合わせ下さい.会員番号や会員歴についてはお電話,より内容に関わる点についてはメールがお薦めです.FAQも構築して参りますので,ご参照下さい.よろしくお願いします.

一般社団法人 日本医学教育学会 医学教育専門家制度委員会
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13  一般社団法人 学会支援機構内
TEL:03-5981-6011  FAX:03-5981-6012
jsme-cmes@asas-mail.jp(左記@は全角です.メール送信時には半角に換えて下さい)

第56回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP