会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』54巻・第4号【抄録】2023年08月25日

INDEX
特 集 学習者評価update
【巻頭言】本特集の構成と位置付け
…松山 泰
特 集 学習者評価update
1.学習者評価のパラダイムの変遷と我が国の展望
…松山 泰
特 集 学習者評価update
2.魔法の弾丸がない世界で:評価の妥当性,有用性,そして改善へのフィードバック
…清水 郁夫,伊藤 彰一,西城 卓也,松山 泰
特 集 学習者評価update
3.学習者評価を支えるテストの理論
…久保 沙織
特 集 学習者評価update
4.ルーブリックと観察評価
…斎藤 有吾
特 集 学習者評価update
5.Programmatic Assessment:学習のための評価という新たなパラダイム
…西城 卓也,岡崎 史子,松山 泰
実践報告
-新たな試み-
フルオンラインによる生理学実習代替の試み
…佐藤 寛栄,椎橋 実智男
委員会報告 学会誌編集委員会
第55回学会大会における査読ワークショップ開催報告
-投稿区分別採択率から考える編集委員会の今後の展望-
…武田 裕子,土屋 静馬,西城 卓也,前野 貴美,今福 輪太郎,松山 泰
八木 街子,菊川 誠,尾原 晴雄,椎橋 実智男,中村 真理子,
長崎 一哉,小林 志津子,鶴田 潤,宮地 由佳,錦織 宏
部会報告 プロフェッショナリズム部会
2023年6月10日ウェブ・シンポジウム開催報告
“改訂 医学教育モデル・コア・カリキュラムのプロフェッショナリズム”について考えてみよう ~どう理解し,何をどう教えるのか~
…宮田 靖志,野村 英樹,朝比奈 真由美,小比賀 美香子,髙田 真二
掲示板
(意 見)
パンデミック後の医学教育:「ファストフード化」からの脱却と対策
…金田 侑大
掲示板
(意 見)
教員は生成AIで作成した文章を見破れるか?
…野平 知良,三苫 博,増渕 伸一
書 評 世界20カ国における医師養成システム
-海外諸国では医師がどのように養成されているか?-
…鈴木 康之
機関会員のページ JA愛知厚生連 安城更生病院
Anjo Kosei Hospital
…新井 利幸
機関会員のページ 綜合病院中津川市民病院
Nakatsugawa Municipal General Hospital
…安藤 秀男
機関会員のページ 立川相互病院
Tachikawa Mutual Hospital
…高橋 雅哉
機関会員のページ 国立国際医療研究センター病院
National Center for Global Health and Medicine, Center Hospital
…放生 雅章,稲垣 剛志
機関会員のページ 沖縄県立中部病院
Okinawa Prefectural Chubu Hospital
…玉城 和光
機関会員のページ 松阪市民病院
Matsusaka Municipal Hospital
…藤原 研太郎
機関会員のページ 地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院
Japan Community Healthcare Organization (JCHO) Osaka Hospital
…島田 幸造,西田 俊朗
機関会員のページ 武蔵野赤十字病院
Japanese Red Cross Musashino Hospital
…杉山 徹
機関会員のページ 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
Japanese Red Cross Aichi Medical Center Nagoya Daiichi Hospital
…山口 丈夫
機関会員のページ 洛和会音羽病院
Rakuwakai Otowa Hospital
…神谷 亨
機関会員のページ いわき市医療センター
Iwaki City Medical Center
…相澤 利武
学習者評価update
【巻頭言】本特集の構成と位置付け

松山 泰*

Foreword:Structure and Positioning of This Special Issue

Yasushi Matsuyama*


*自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
学習者評価update
1.学習者評価のパラダイムの変遷と我が国の展望

松山 泰*

要旨:
アウトカム基盤型教育が世界的に定着するなかで,学習者評価に関する新しい知見が数多く得られた.また,COVID-19パンデミックや生成系AIの急速な広がりで,学習者評価を取り巻く状況は新たなフェーズを迎えている.今こそ近代の学習者評価の歴史的変遷を俯瞰し,さらには我々に内在する学習者評価に対する価値基準を明確にしたうえで,今後の展望を議論したい.
キーワード:コンピテンス,コンピテンシー,アウトカム基盤型教育,学習者評価

1. Paradigm Shifts in Learner Assessment and Prospects for Japan

Yasushi Matsuyama*

Abstract:
As outcome-based education has taken hold worldwide, many new findings on learner assessment have emerged. In addition, with the COVID-19 pandemic and the rapid spread of generative artificial intelligence, the situation surrounding learner assessment is entering a new phase. Now is the time to review the historical transition of modern learner assessment in the world and in Japan, to clarify our inherent value criteria for learner assessment, and to discuss the future prospects for learner assessment. This paper will explain the key issues related to learner assessment in the context of past and present trends.
Keywords: competence, competency, outcome-based education, learner assessment


*自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
学習者評価update
2.魔法の弾丸がない世界で:評価の妥当性,有用性,そして改善へのフィードバック

清水 郁夫*1,2 伊藤 彰一*1 西城 卓也*3 松山 泰*4

要旨:
本稿では,望ましい評価を実施するために必要な評価理論の概念のうち,特に妥当性と有用性を中心に解説する.妥当性は,古典的には内容,基準関連,構成概念の三位一体として定義されていたが,現在は構成概念妥当性に包括されている.妥当性(validity)と妥当性検証(validation)が区別されることによって,論証に基づいて妥当性検証を行い,妥当性の脆弱な箇所を見出して補強するプロセスが提唱されており,これを説明する.さらに,評価実践を継続可能なものにするために,実用性や教育的インパクトを加味した有用性の概念について解説する.最後に,学習者評価がいかにプログラム評価に関わるかについても,あわせて概説する.
キーワード:学習者評価,妥当性,妥当性検証,有用性,プログラム評価

2. Assessing Learners Without a Magic Bullet:Validity and Utility of Assessment

Ikuo Shimizu*1,2 Shoichi Ito*1 Takuya Saiki*3 Yasushi Matsuyama*4

Abstract:
This paper describes the concepts of assessment theory which are necessary to implement the most desirable assessments, with a particular focus on validity and utility. Validity, classically defined as a trinity of content, criterion-related, and construct, is now encompassed by construct validity. By distinguishing between validity and validation, the process of reinforcing validity through argument-based validation is proposed.
Furthermore, we refer to the concept of utility, which takes into account practicality(acceptability and cost)and educational impact, in order to make the assessment practice sustainable. Finally, we will address how learner assessment relates to program evaluation.
Keywords: assessment, validity, validation, utility, program evaluation


*1 千葉大学大学院医学研究院医学教育学,Department of Medical Education, Chiba University Graduate School of Medicine
*2 千葉大学医学部附属病院医療安全管理部,Division of Safety Management, Chiba University Hospital
*3 岐阜大学大学院医学系研究科医療者教育学専攻,Research Field of Health Professions Education, Graduate school of Medicine, Gifu University
*4 自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
学習者評価update
3.学習者評価を支えるテストの理論

久保 沙織*

要旨:
本稿では,学習者評価の理論的基盤となっているテスト理論について,共用試験における適用と関連づけて解説する.具体的には,古典的テスト理論とそこから導出される信頼性係数,一般化可能性理論,そして項目反応理論を取り上げる.古典的テスト理論では,観測される得点Xは,能力の真値Tと測定誤差Eの和で表され,信頼性係数はXの分散のうち,Tの分散の占める割合により定義される.一般化可能性理論は,古典的テスト理論における信頼性の考え方を発展させたものである.項目反応理論は古典的テスト理論の問題を克服する新しいテスト理論であり,項目の持つ性質(困難度と識別力)と,受験者の能力とを分離して表現できる点が特徴である.
キーワード:古典的テスト理論,項目反応理論,信頼性,一般化可能性理論

3. Test Theory Underpinning Learner Assessment

Saori Kubo*

Abstract:
This paper describes test theory, which is the theoretical foundation of learner assessment, in relation to its application in Common Achievement Tests. To be specific, classical test theory and the reliability coefficients, generalizability theory, and item response theory are taken up. In classical test theory, the observed score X is expressed as the sum of a true-score component T and an error component E. The ratio of the true-score variance to the observed score variance defines the reliability coefficient. Generalizability theory is an extension of the notion of reliability in classical test theory. Item response theory overcomes the limitations of classical test theory and can express the properties of items(difficulty and discrimination)and examinees’ abilities separately.
Keywords: classical test theory, item response theory, reliability, generalizability theory


*東北大学高度教養教育・学生支援機構,Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University
学習者評価update
4.ルーブリックと観察評価

斎藤 有吾*

要旨:
本稿は,学習者評価に関して,量的評価-質的評価のパラダイムによる分類を紹介したのち,パフォーマンスに基づく評価に軸足を置きながらルーブリックとEntrustable Professional Activities(EPA)について議論している.ルーブリックは明確な評価基準を提供するため,学部教育や卒後教育において,形成的評価として有効に機能することに期待が持てる.また,観察評価においてルーブリックを用いることで,複数の分野・診療科にまたがった共通の枠組みで,分析的な資質・能力の評価を可能にする.一方,EPAは指導医が研修医らに特定の専門業務を委託することができるかどうかを判断することで,複数の資質・能力を束にして評価することができる.医学教育においては多様な評価手法が存在するが,それぞれ利点と制限がある.それを理解したうえで,当該評価を何のために行いたいのかという目的に基づいて,適切な評価手法を選択し実行することが重要である.
キーワード:ルーブリック,観察評価,量的評価,質的評価,パフォーマンス評価,EPA

4. Rubrics and Workplace-based Assessment

Yugo Saito*

Abstract:
This paper discusses learner assessment, introducing a classification based on quantitative and qualitative assessment paradigms while exploring rubrics and Entrustable Professional Activities(EPAs)emphasizing performance-based assessment. Rubrics, with their clear standards and criteria for assessment, can effectively function as formative assessments in both undergraduate education and postgraduate training. Within workplace-based assessments, rubrics permit an analytical assessment of competencies under a shared framework across various fields and clinical departments. In contrast, EPAs assess a bundle of competencies by determining whether supervising physicians can entrust specific professional activities to physicians in training. Various assessment methods exist in medical education, each with its advantages and limitations. Understanding these is crucial for selecting and implementing the most suitable assessment method based on the intended purpose.
Keywords: rubric, workplace-based assessment, quantitative assessment, qualitative assessment, performance assessment, EPAs


*新潟大学教育基盤機構,Institute of Education and Student Affairs, Niigata University
学習者評価update
5.Programmatic Assessment:学習のための評価という新たなパラダイム

西城 卓也*1 岡崎 史子*2 松山 泰*3

要旨:
学び方のデザイン手法に比して,学習者評価はさほど体系化されていない.医療者教育学における学習者評価の概念は進化し続けており,2000代年前半からvan der Vleutenが提唱したProgrammatic Assessment(PA)により大きく変容した.PAの根底には,評価とは,学習者の能力の一部分を切り取り散逸的なタイミングで学習成果を判定する営み(assessment of learning)ではなく,学習者の能力を体系的に評価しその結果を学習につなげる営み(assessment for learning)だという理念がある.本稿ではPAの構造をその原則とともに概説し,導入例を紹介し,我が国への導入に際しての課題を展望した.PAの導入が,卒前卒後医学教育での学習者評価におけるパラダイムシフトを起こし,学習者評価の有用性を向上させることが期待される.
キーワード:programmatic assessment,学習のための評価,医学教育

5. Programmatic Assessment:A New Paradigm of Assessment for Learning

Takuya Saiki*1 Fumiko Okazaki*2 Yasushi Matsuyama*3

Abstract:
Compared to design methods of learning, learner assessment is not as systematic. The concept of learner assessment in health professions education has continued to evolve and has been significantly transformed since the early 2000s when Van der Vleuten proposed Programmatic assessment. Programmatic assessment is based on the philosophy that assessment is not an activity to cut out a part of learners’ competencies and judge learning outcomes at a scattered time(assessment of learning), but an activity to systematically assess learner’s competencies and link the results to learning(assessment for learning). This paper outlines the basic principles of programmatic assessment, introduces an example of programmatic assessment implementation, and discusses issues to be addressed when programmatic assessment is introduced into Japanese medical education.
Keywords: programmatic assessment, assessment for learner, medical education


*1 岐阜大学大学院医学系研究科医療者教育学専攻,
Research Field of Health Professions Education, Graduate School of Medicine, Gifu University
*2 新潟大学医学部医学科医学教育学分野,
Department of Medical Education, School of Medicine, Niigata University
*3 自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
フルオンラインによる生理学実習代替の試み

佐藤 寛栄*1,2 椎橋 実智男*1,2,3

要旨:
埼玉医科大学医学部では2年次に機能系実習2として生理学実習を行っている.COVID-19感染拡大により,項目の一つである「神経の興奮伝導」を2021年度にフルオンラインによる遠隔実習として従来の対面実習と同様の内容で実施した.本実習では,学生は実験動画を視聴した後,ZoomとGoogle Slidesを用い,前年度の記録波形を再構成した記録波形を提供すことで測定・議論・レポート作成を行った.その結果,遠隔でも対面と同等以上の実習が実施でき,対面よりも均一な学習機会を提供できた.これらから,遠隔実習での学習効果は改善を要するものの十分高く,フルオンラインによる遠隔実習を実現するための教育コンテンツは有用性が高いと考えられたので報告する.
キーワード:生理学実習,対面実習,遠隔実習,ガニエの9教授事象,ARCS動機づけモデル

An Alternative Attempt at a Fully Online Practical Training in Physiology

Hiromasa Satoh*1,2 Michio Shiibashi*1,2,3

Abstract:
Saitama Medical School offers practical training in physiology to second-year medical students. Due to the increase in COVID-19 infections, one of the courses, “Nerve Excitation and Conduction” was conducted as remote practical training in 2021. The remote practical training was conducted with the same content as face-to-face practical training. In this course, students watched experimental videos, then they used Zoom and Google Slides to analyze and discuss the reconstructed data which they had obtained the previous year. As a result, the remote practical training provided a uniform training opportunity unlike the face-to-face practical training. Thus, we believe that the learning effectiveness of remote practical training was sufficient, although some improvements are needed. Educational content for fully online practical training is highly useful.
Keywords: practical training in physiology, face-to-face practical training, remote practical training, Gagne's nine events of instruction, ARCS model of motivation


*1 埼玉医科大学医学部生理学,Department of Physiology, Faculty of Medicine, Saitama Medical University
*2 埼玉医科大学医学教育センター,Medical Educational Center, Saitama Medical University
*3 埼玉医科大学IRセンター,Center for IR, Saitama Medical University
学会誌編集委員会
第55回学会大会における査読ワークショップ開催報告
-投稿区分別採択率から考える編集委員会の今後の展望-

武田 裕子*1,2 土屋 静馬*1,3 西城 卓也*1,4 前野 貴美*1,5 今福 輪太郎*1,4
松山 泰*1,6 八木 街子*1,7 菊川 誠*1,8 尾原 晴雄*1,9 椎橋 実智男*1,10
中村 真理子*1,11 高村 昭輝*1,12 長崎 一哉*1,13 小林 志津子*1,14
鶴田 潤*1,15 宮地 由佳*1,16 錦織 宏*1,16

Report on Workshops at the 55th Annual Conference
-Future Prospects of the Editorial Board based on Acceptance Rate by Submission Category

Yuko Takeda*1,2 Shizuma Tsuchiya*1,3 Takuya Saiki*1,4 Takami Maeno*1,5
Rintaro Imafuku*1,4 Yasushi Matsuyama*1,6 Machiko Yagi*1,7 Makoto Kikukawa*1,8
Haruo Obara*1,9 Michio Shiibashi*1,10 Mariko Nakamura*1,11 Akiteru Takamura*1,12
Kazuya Nagasaki*1,13 Shizuko Kobayashi*1,14 Jun Tsuruta*1,15 Yuka Miyachi*1,16
Hiroshi Nishigori*1,16


*1 学会誌編集委員会,Journal Editorial Board
*2 順天堂大学大学院医学研究科医学教育学,Department of Medical Education, Juntendo University Graduate School of Medicine
*3 昭和大学医学教育学講座,Department of Medical Education, Showa University School of Medicine
*4 岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center, Gifu University
*5 筑波大学医学群医学教育企画評価室,Center of Planning and Coordination for Medical Education(PCME),School of Medicine and Health Sciences, University of Tsukuba
*6 自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
*7 自治医科大学看護学部,School of Nursing, Jichi Medical University
*8 九州大学大学院医学研究院医学教育学講座,Department of Medical Education, Faculty of Medical Sciences, Kyushu University
*9 沖縄県立中部病院総合内科,Division of General Internal Medicine, Okinawa Prefectural Central Hospital
*10 埼玉医科大学IRセンター,Center for IR, Saitama Medical University
*11 東京慈恵会医科大学教育センター,Center for Medical Education, The Jikei University School of Medicine
*12 富山大学学術研究部医学系医学教育学講座,Department of Medical Education, Graduate School of Medicine, University of Toyama
*13 筑波大学水戸地域医療センター,水戸協同病院総合診療科,Department of Internal Medicine, Mito Kyodo General Hospital, University of Tsukuba
*14 京都博愛会病院,Hakuaikai Hospital
*15 東京医科歯科大学統合教育機構,Institute of Education, Tokyo Medical and Dental University
*16 名古屋大学大学院医学系研究科総合医学教育センター,Center for Medical Education, Graduate School of Medicine, Nagoya University
プロフェッショナリズム部会
2023年6月10日ウェブ・シンポジウム開催報告
“改訂 医学教育モデル・コア・カリキュラムのプロフェッショナリズム”について考えてみよう ~どう理解し,何をどう教えるのか~

宮田 靖志*1 野村 英樹*2 朝比奈 真由美*3 小比賀 美香子*4 髙田 真二*5

要旨:
改訂 医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コア・カリ)で,医師に求められる基本的な資質・能力としてプロフェッショナリズムが挙げられ,その定義,学修目標(1.信頼,2.思いやり,3.教養,4,生命倫理)が提示された.これらについて,なぜそうなのかコア・カリ内では解説されていない.そのため理解が困難,またはこれまでの本部会(および前委員会)での議論の内容と相違があるものがある.プロフェッショナリズム教育を正しく効果的に進めていくためには,コア・カリの項目の中で不十分,および妥当でないものについて確認しておく必要がある.また,次回のコア・カリ改訂に向けての議論を深めていく必要がある.このことを目的にシンポジウムを開催した.各講演の要点を報告する.
キーワード:コア・カリ,信頼,社会契約,ノスタルジック・プロフェッショナリズム,ヒューマニズム,患者安全

Online Symposium Held on June 10, 2023
Let's Think about "Professionalism in the Revised Core Curriculum"
- How to Understand and What to Teach

Yasushi Miyata*1 Hideki Nomura*2 Mayumi Asahina*3 Mikako Obika*4 Shinji Takada*5

Abstract:
In the revised Core Curriculum, professionalism is listed as one of the basic qualities and abilities required of physicians. The definition of professionalism and related learning objectives(1. trust, 2. compassion, 3. liberal arts, and 4. bioethics)are also presented. However, the Core Curriculum does not explain why these objectives were listed. Therefore, some of them are difficult to understand or differ from what has been discussed in previous meetings of the current subcommittee(and previous committees). To properly and effectively advance professionalism education, it is necessary to confirm the contents of the revised Core Curriculum that are insufficient or inappropriate. It is also necessary to deepen the discussion for the next revision of the Core Curriculum. A symposium was held for this purpose. The main points of each lecture are presented within this report.
Keywords: core curriculum, trust, social contract, nostalgic professionalism, humanism, patient safety


*1 愛知医科大学医学部地域総合診療医学寄附講座,Department of Primary Care and Community Health, Aichi Medical University School of Medicine
*2 金沢大学付属病院総合診療部,Department of General Medicine, Kanazawa University Hospital
*3 千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター,Health Professional Development Center, Chiba University Hospital
*4 岡山大学学術研究院医歯薬学域総合内科学,Department of General Medicine, Graduate School of Medicine,
Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University
*5 帝京大学医学部医学教育センター・麻酔科学講座,Center for Medical Education, and Department of Anesthesiology, Teikyo University School of Medicine
パンデミック後の医学教育:「ファストフード化」からの脱却と対策

金田 侑大*


*北海道大学医学部,School of Medicine, Hokkaido University
教員は生成AIで作成した文章を見破れるか?

野平 知良*1 三苫 博*1 増渕 伸一*2


*1 東京医科大学医学教育学分野,Department of Medical Education, Tokyo Medical University
*2 東京医科大学物理学教室,Department of Physics, Tokyo Medical University
世界20カ国における医師養成システム
-海外諸国では医師がどのように養成されているか?-

鈴木 康之*

奈良信雄:著 篠原出版新社:発行
2023年6月刊


*岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center, Gifu University
JA愛知厚生連 安城更生病院
Anjo Kosei Hospital

新井 利幸(統括副院長,臨床研修部長)

綜合病院中津川市民病院
Nakatsugawa Municipal General Hospital

安藤 秀男(病院長)

立川相互病院
Tachikawa Mutual Hospital

高橋 雅哉(院長)

国立国際医療研究センター病院
National Center for Global Health and Medicine, Center Hospital

放生 雅章(医療教育部門長)
稲垣 剛志(副医療教育部門長)

沖縄県立中部病院
Okinawa Prefectural Chubu Hospital

玉城 和光(病院長)

松阪市民病院
Matsusaka Municipal Hospital

藤原 研太郎(プログラム責任者)

地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院
Japan Community Healthcare Organization (JCHO) Osaka Hospital

島田 幸造(副院長,臨床研修センター長)
西田 俊朗(院長)

武蔵野赤十字病院
Japanese Red Cross Musashino Hospital

杉山 徹(臨床研修部長)

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
Japanese Red Cross Aichi Medical Center Nagoya Daiichi Hospital

山口 丈夫(教育研修推進室長 副院長)

洛和会音羽病院
Rakuwakai Otowa Hospital

神谷 亨(院長)

いわき市医療センター
Iwaki City Medical Center

相澤 利武(院長)

第56回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP