会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』50巻・第1号【抄録】2019年02月25日

INDEX
委員会報告 将来構想若手ワーキング
「将来構想に関する若手ワーキンググループ」の 委員会報告について
…鈴木 康之
委員会報告 将来構想若手ワーキング
1. 学術研究
…片岡 裕貴
委員会報告 将来構想若手ワーキング
2. 国際化
…宮地 由佳
委員会報告 将来構想若手ワーキング
3. 医学会分科会(医学系学会)との連携
…蓮沼 直子
委員会報告 将来構想若手ワーキング
4. 教育に携わる医療・福祉に関する他職種の学会と日本医学教育学会との連携
-「医療・福祉に関する専門職連携教育委員会」の設置に向けて-
…大槻 眞嗣
委員会報告 将来構想若手ワーキング
5. 非医療者との連携
…飯田 淳子
委員会報告 将来構想若手ワーキング
6. コミュニティ形成を支援するためのICT活用
…淺田 義和
委員会報告 将来構想若手ワーキング
7. 日本医学教育学会大会のあり方
…錦織 宏
告 知 医療専門職教育における利益相反(Conflict of Interest : COI)についての考え方
…鈴木 康之
総 説 理論的貢献ができる研究をデザインする:
研究パラダイムの理解の重要性
…今福 輪太郎
招待論文 懸田賞受賞リレー・エッセイ:平成28年度(第23号)
日本から医学教育の発信を志して
…菊川 誠
資 料 第45回医学教育者のためのワークショップ
(富士研ワークショップ)の記録(第1報)
掲示板
(意 見)
臨床研修指導医講習会の反転授業案
…木村 武司,錦織 宏
掲示板 ルーブリック評価表を活用した老年内科研修指導の試み
…渡邊 一久,近藤 猛,梅垣 宏行,葛谷 雅文
掲示板 初年次通年の症候ベース臨床・基礎・医療行動科学統合学習と
各種OSCEの取り組み
-医学生全員の本格的な診療参加型臨床実習を実現するために-
…新保 麻衣,佐藤 和奏,蓮沼 直子,長谷川 仁志
「将来構想に関する若手ワーキンググループ」の 委員会報告について

第19・20期理事長 鈴木 康之

日本医学教育学会は,これまで半世紀にわたり日本の医学教育改革に大きな貢献を果たしてきましたが,社会の変化に対応すべく,10年後,20年後を見据えた本学会の中長期的なあり方を検討することが重要であると考え,将来を担う若手世代による上記ワーキンググループを設置し,自由闊達な討議を重ねていただきました.本報告が本学会のあり方に一石を投じ,医学教育の更なる発展の一助となることを期待します.

1. 学術研究

片岡 裕貴*

要旨:
本稿では, 日本医学教育学会における学術面でのあり方について検討した. 現状分析において, 日本発の医学教育研究論文は増加傾向にあるが, 基礎研究と比較して低い水準にあることを明らかにした. 10年後の現実的,野心的な構想において, 学術大会等での研究数の増加を通じた質の向上について提言した. 
キーワード:学術研究, 研究論文, 学術大会

Academic Research

Yuki KATAOKA*

Abstract:
I thought about the academic aspects of the Japan Society for Medical Education in the future. In the current situation, medical education papers published from Japan have been on an increasing trend but it was at a low level compared with the basic science. In the section of realistic and ambitions vision after 10 years, I suggested improvement of research quality through increase of the number of researches in the annual meeting etc.
Keywords: academic research, research papers, academic conference


*兵庫県立尼崎総合医療センター, Hyogo Prefectural Amagasaki General Medical Center
2. 国際化

宮地 由佳*

要旨:
日本医学教育学会の国際化のあり方について検討するため,現状把握として,過去11年間の日本医学教育学会学術大会への海外からの参加者,海外の医学教育系学会への日本人参加者,日本発の海外での医学教育に関する国際協力活動,および海外で医学教育について学べるプログラムに関しての情報の概要をまとめた.本学会の国際化に関する10年後の目標や問題点を明確にする上で,既存のデータはまだ十分とは言えない.本稿では,国際学術活動の流動性に関する情報の継続的収集と分析,言語および文化的翻訳に関する多角的なアプローチ,人対人の繋がりからの国際化を提案する.
キーワード:国際化,国際学術活動,翻訳

The Internationalization of the Japan Society for Medical Education

Yuka MIYACHI*

Abstract:
To discuss the internationalization of the Japan Society for Medical Education (JSME), we gathered and summarized information, which included international participants to annual JSME conferences over the past eleven years, Japanese participants of international conferences on education in healthcare professions education, international educational programs provided by Japanese medical educationalists, and medical education programs provided overseas. However, we feel that the existing data are still insufficient to clarify the problems and goals that JSME should address in the context of internationalization. To overcome the situation, we propose 1) continuous information gathering and analysis regarding international academic activities, 2) a diversified approach on linguistic and cultural translation, and 3) internationalization starting from grassroots one-to-one relationships.
Keywords: internationalization, international academic activities, translation


*京都大学医学部附属病院緩和医療科, Department of Palliative Medicine, Kyoto University Hospital
3. 医学会分科会(医学系学会)との連携

蓮沼 直子*

要旨:
医学教育学会の医師会員の診療科や専門領域は様々である.医学教育を主たる専門とする会員もいるが,専門領域での診療・研究活動をしながら,医学教育に関わっている会員も多い.会員の所属する各学会と医学教育学会の連携強化は医学教育のすそ野を広げ,またよりよい学生教育,専攻医教育,生涯教育を提供するために重要と考える.各学会での教育への取り組み,学会員のバックグラウンドの調査や,分科会の設立など,将来的な連携の強化を期待する.学術大会において医学教育を体系的に学ぶ場の構築や必須事項の提示,初学者に対する言葉の壁の対策など学習者のための方策は特に重要と考えた.
キーワード:連携,医学会分科会,学習者中心

Effective Collaboration with Other Medical Societies

Naoko HASUNUMA*

Abstract:
Members of Japan Society for Medical Education have various background. Some of them have chosen medical education as their specialty. Others specialize in a particular clinical fields and apply their knowledge to medical education. In this manuscript, I propose a survey be done for future collaboration on the background of members and established subcommittees. It is very important to maintain cooperation between medical education and clinical or basic medicine to provide effective education for under graduate students, residents and life-long learners. In the annual conference I propose to establish a program to study medical education systematically, show milestones and overcome language barriers for learner centered education.
Keywords: collaboration, medical society, learner centered learning


*秋田大学医学部総合地域医療推進学講座, Department of Community and Primary Care Development, Akita University School of Medicine
4. 教育に携わる医療・福祉に関する他職種の学会と日本医学教育学会との連携
-「医療・福祉に関する専門職連携教育委員会」の設置に向けて-

大槻 眞嗣*

要旨:
まず,わが国における専門職連携教育をレビューし,従来の医学教育学会の取組を紹介した.次に,教育に携わっている医療・福祉における他職種の学会をリストアップし,日本医学教育学会との連携を模索した.日本臨床検査学教育協議会との自験例を紹介し,個人的な繋がりから学会間の連携へと発展する可能性について述べた.
10年後の構想としては,日本医学教育学会と他職種の学会の学術集会に,互いの会員が廉価で参加できる方策を考えた.また,日本医学教育学会に「医療・福祉に関する専門職連携教育委員会」を設置し,日本保健医療福祉連携教育学会と連携して,専門職連携の基盤作りを行う必要性についても言及した.
キーワード:専門職連携教育,医療・福祉における他職種,日本臨床検査学教育協議会,専門職連携教育委員会

Collaboration Between Nonmedical Academic Societies and the Japan Society for Medical Education
-Towards the Establishment of an ‘Interprofessional Education Committee on Healthcare and Welfare ’-

Masatsugu OHTSUKI*

Abstract: 
At first, we reviewed interprofessional education in our country and introduced the conventional efforts being made by the Japan Society for Medical Education (JSME). Next, we listed academic societies of other medical and welfare occupations on medical and welfare engaged in education and explored collaboration with JSME. I introduced my own experience with Japanese Association of Medical Technology Education and discussed the possibility of developing cooperation among academic societies from my personal connections.
As a concept after ten years, we thought about measures to allow members from each organization to participate in the academic meetings of JSME and other societies at low cost. In addition, we set up "the Interprofessional Education Committee on Medical and Welfare" at JSME and mentioned the collaboration with the Japan Association for Interprofessional Education and the necessity to build a foundation for interprofessional education.
Keywords: interprofessional education, other occupations on medical and welfare, Japanese Association of Medical Technology Education, the Interprofessional Education Committee


*藤田医科大学医学部臨床総合医学, Department of Clinical Comprehensive Medicine, Faculty of Medicine, Fujita Health University
5. 非医療者との連携

飯田 淳子*

要旨:
医学教育学会の構成員は,非医学系の研究者との連携を積極的に行うことで,学術活動や実践活動を豊かにできる可能性がある.10年後の医学教育には,現在より一層,医学以外の知見が必要となり,より多様な分野で非医療者との連携を促進していく必要がある.具体的には,医学教育に関する共同研究や,教育プログラム・教材の共同開発など,様々な連携・協働のあり方が考えられる.そのためには,非医療者が参入しやすくなる仕組みづくり,非医療系領域とのリエゾン・パーソンの設置,学際的教育などを通じ,医療者と非医療者との対話・コミュニケーションを促進するとともに,医学教育に関わる非医療者同士の連携も強化していく必要がある.
キーワード:非医療者,連携,対話

Collaboration with Nonmedical Researchers

Junko IIDA*

Abstract:
Collaboration with nonmedical researchers offers the potential for members of the Japan Society for Medical Education to enrich their academic and educational activities. Since medical education after ten years needs more nonmedical knowledge, it is necessary to enhance collaboration with nonmedical researchers in more diverse fields. It is possible to consider various ways of collaboration including collaborative research on medical education and collaborative development of educational programs and materials. To promote collaboration, it is necessary to enhance communication between health professionals and nonmedical researchers by constructing a system that allows nonmedical researchers to participate in these activities more easily, by setting up liaison persons within nonmedical disciplines, and by interdisciplinary healthcare education. Collaboration among nonmedical researchers who are interested in medical education is needed as well.
Keywords: nonmedical researchers, collaboration, communication


*川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科, Department of Social Work, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare
6. コミュニティ形成を支援するためのICT活用

淺田 義和*

要旨:
本稿では将来構想の1つとして,コミュニティ形成へのICT活用を論じる.現状,学会大会や研修会等のWeb活用をはじめ,他学会と比較してICT活用の改善の余地がある.10年後を見据えた構想として,医学教育における種々のテーマ(シミュレーションやeラーニング等)に特化したSIG(Special Interest Group)設立などが挙げられる.さらに,VRやARの活用,デジタルバッジを利用した生涯学習の支援など,日々発展しつつある技術に対する情報を取り入れ,かつ学会員に対する支援体制をも整えていくことが期待される.これにより,次世代の医学教育コミュニティ形成を支援することが可能になると考える.
キーワード:ICT,コミュニティ形成,生涯学習,ICTリテラシー

Information and Communications Technology for Community Development

Yoshikazu ASADA*

Abstract:
This article illustrates how to use ICT for community formation in ten-year future plans. There is still room for improvement in using ICT, such as creating websites for JSME’s annual conferences and seminars. Some other academic associations use social media effectively. For instance, YouTube videos are used to share conference information and Twitter is used for discussions during and after the sessions.
There are four ideas that comprise the future vision. The first involves organizing an online course for learning medical education. The second involves establishing a Special Interest Group based on some specific medical education themes such as simulation and e-learning. The third involves creating a community for lifelong medical education, which is an important topic. The last one involves establishing a member support system for using ICT.
In addition to these four ideas, there are other expectations that seem like wishful thinking. The first involves using new technologies such as VR and AR as conference organizing support tools, such as creating a “virtual” annual conference. The next expectation relates to “interpretation,” which includes only translations into another language, such as Japanese to English, but also transcriptions in the same language using other phrases from a thesaurus and dictionary. Finally, establishing a methodology to manage the lifelong learning of healthcare professionals with digital badges is also expected.
These things will be helpful for the next generation medical education community.
Keywords: ICT,community formation, lifelong learning, ICT literacy


*自治医科大学医学部情報センターIR部門, IR Section, Center for Information, Jichi Medical University
7. 日本医学教育学会大会のあり方

錦織 宏*

要旨:
これまでの日本医学教育学会大会の活動について,過去10年の記録をまとめた.本学会大会は医学教育を学問として扱うことのできる本邦最大規模の学術交流の場である.その希少価値性をさらに発展させるため,社会医学/社会科学としての医学教育学の知見の蓄積としての場であることや,最先端のFaculty Developmentの場であることなどをより強調していくとよいと考える.そのために,学会本体に大会運営委員会を設置してリーダーシップをとっていくことを提案する.また医学教育学の,医学と社会科学との接点になりうる数少ない医学分野の一つであることを生かして,理論と実践を往復できるような学術交流の場にしていくことを提案したい.
キーワード:大会運営委員会,社会科学,焚き火

Annual Meeting of the Japan Society for Medical Education Convention

Hiroshi NISHIGORI*

Abstract:
We analyzed the achievements of annual meetings of Japan Society for Medical Education (JSME) over the past 10 years. JSME is the biggest community in the field of medical education from the perspective of both social science and medicine. To develop the organization further, we argue that it should follow a line of inquiry that will advance science in the field as well as provide information on cutting edge faculty development within the context of Japanese medical education. To achieve this goal and facilitate continuity, we propose JSME develop a program committee for its annual meeting. We hope the meeting will provide a community of practice in which healthcare workers and researchers in the field of medical education can communicate and collaborate through the discussion theories and practices.
Keywords: program committee, social science, fire


* 京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター, Medical Education Center, Graduate School of Medicine, Kyoto University
医療専門職教育における利益相反(Conflict of Interest : COI)についての考え方

一般社団法人 日本医学教育学会 理事長 鈴木 康之

日本医学教育学会では,あらゆる医療専門職教育における利益相反の考え方を整理するため,2017年5月から教育研究・利益相反委員会を中心に取り組んでまいりました.理事会での議論,公開ワークショップおよび理事からの意見集約,さらに代議員からのパブリックコメントを得てドラフトを作成しました.2018年医学教育学会大会では,パネルディスカッションならびに一般会員からのパブリックコメント収集も行いました.その都度修正を重ね,2019年1月の理事会で最終版の承認を受け,本誌において公表するに至りました.
教育における利益相反の基本的な考え方を医療専門職教育者および学修者の方々に理解していただき,学修者にとって真の利益となる教育が行われることに貢献できれば幸いです.

2019年1月8日

理論的貢献ができる研究をデザインする:
研究パラダイムの理解の重要性

今福 輪太郎*

要旨:
医学教育研究は,採用する理論的枠組みや理論的考察を記述することが国際的に求められてきている.本稿では,その理論の選定や研究手法の決定の前段階にある「真実の在りか(存在論)」「現実のとらえ方(認識論)」「現実へのアプローチの仕方(方法論)」といった哲学的前提の検討や研究パラダイムの明確化に焦点を絞り,そこからどのように体系的に研究をデザインしていけばいいのかを概説する.「哲学的前提‐研究パラダイム・理論‐方法論‐研究手法」の流れを意識することで,研究計画に一貫性を持たせ,分析結果から実践的な示唆だけでなく理論的な貢献ができるようになると考える.
キーワード:実証主義,構成主義,存在論,認識論,方法論

Research Design to Make a Theoretical Contribution:
The Importance of Understanding Research Paradigms

Rintaro IMAFUKU*

Abstract:
Employing a theoretical framework and making a theoretical contribution are recognized internationally as important elements in medical education research. The focus of this paper is on a fundamental stage of research design, such as identifying the research paradigm relevant to the researcher’s study philosophical assumptions, including ontology, epistemology and methodology. Paying attention to basic elements of research process (i.e., philosophical assumption — research paradigm/theoretical perspective — methodology — methods), researchers can ensure consistency in research design and make not only practical but also theoretical contributions to existing knowledge.
Keywords: positivism, constructivism, ontology, epistemology, methodology


*岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center, Gifu University
懸田賞受賞リレー・エッセイ:平成28年度(第23号)
日本から医学教育の発信を志して

菊川 誠*

はじめに
私は平成28年に,論文「An instrument for evaluating clinical teaching in Japan: content validity and cultural sensitivity.」1) に対してご評価をいただき,懸田賞(第23号)をいただくことができました.今回受賞者のリレー・エッセイのご指名をいただきました.せっかく頂いた機会ですので,私のこれまでの歩んできた道から何故この研究をしようと考えたのか,そして一連の研究内容をお話しできればと思います.


*九州大学大学院医学研究院医学教育学講座, School of Medicine Graduate School of Medical Sciences Faculty of Medical Sciences, Kyushu University
第45回医学教育者のためのワークショップ (富士研ワークショップ)の記録(第1報)
臨床研修指導医講習会の反転授業案

木村 武司* 錦織 宏*


*京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター, Medical Education Center, Graduate School of Medicine, Kyoto University
初年次通年の症候ベース臨床・基礎・医療行動科学統合学習と
各種OSCEの取り組み
-医学生全員の本格的な診療参加型臨床実習を実現するために-

新保 麻衣*1 佐藤 和奏*2 蓮沼 直子*2 長谷川 仁志*1

キーワード:医学科初年次,アクティブラーニング,OSCE,臨床実習前教育


*1 秋田大学大学院医学系研究科医学教育学講座, Department of Medical Education, Akita University Graduate School
*2 秋田大学大学院医学系研究科総合地域医療推進学講座, Department of Community Medicine and Primary Care Development, Akita University Graduate School
ルーブリック評価表を活用した老年内科研修指導の試み

渡邊 一久*1 近藤 猛*2 梅垣 宏行*1 葛谷 雅文*1


*1 名古屋大学医学部附属病院老年内科, Department of Geriatrics, Nagoya University Hospital
*2 名古屋大学医学部附属病院総合診療科/卒後臨床研修・キャリア形成支援センター, Department of General Medicine, Nagoya University Hospital

第56回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP