| 
						 
							 【テーマ】
						
						
							医師国家試験を考える—国民の期待に応えられる医学部・医科大学卒業生の質を保証できているか— 
							【背景と目的】
						 
						 我が国においても医学部の分野別認証の取組みがスタートし、全80医学部・医科大学で卒業生の質保証が厳しく求められるようになる。卒業生は患者を診療できるコンピテンシーを研修開始時に修得していることが、医療安全、患者中心の医療などの国民の期待に応えるためには不可欠である。卒業生のコンピテンシーを筆記試験だけで評価することは不可能であり、技能、態度も含めた領域の能力を高い信頼性、妥当性、実行可能性を備えた評価法で評価しなければならない。 
					     全国レベルで標準化されたコンピテンシー評価を医師国家試験で実施するのか、医学部・医科大学で実施するのか結論は出ていないが、研修開始に必要な卒業生の質保証は喫緊の課題であり、関係するステーク・ホルダーに参加いただき、現状の課題と今後の課題解決に向けての方策を討議する。 
						
					    【主催】
							日本医学教育学会(国家試験・共用試験委員会) 
						  【日時】
							2014年11月20日(木)、13:30〜16:30 
							【場所】
							東京大学医学部総合中央館(医学図書館)3階 333会議室 
						  
							
								
									| 
										 開会の辞: 
									 | 
									田邊政裕 国家試験・共用試験委員会 委員長(千葉大学)(5分) | 
								 
								
									| 基調講演: | 
									基調講演(20分) 
										質疑(10分) 
										座長:大滝純司(北海道大学) 
										演者:田邊政裕(千葉大学) 
										共用試験、医師国家試験は卒前から卒後へのシームレスな教育継続を担保しているか? | 
								 
								
									| シンポジウム: | 
									
										 座長:北村 聖(東京大学)、神代龍吉(久留米大学) 
										
											- 口演者とテーマ
												
													- 国民の立場から 山口育子(COML)
 
														医師国家試験に何を望むか (10分)
													
													 - 全国医学部長病院長会議 中谷晴昭(千葉大学)
 
														日本の医学教育の現状と医師国家試験(20分)
													
													 - 共用試験実施機構 吉田素文(九州大学)
 
														臨床実習後OSCEの実施と課題(20分)
													
													 - 文科省 平子 哲夫(医学教育課)
 
														卒前医学教育から見た卒業生の質保証(20分)
													
													 - 厚労省 中田勝己(医師国家試験改善検討部会)
 
														卒後研修から見た研修開始時の質保証と医師国家試験(20分)
												  
											 - 休憩(5分)
											
 - 討議(45分)
											
 - まとめ、閉会の辞(5分)
 
										  
									 | 
								 
							 
						 
						【参加申し込み】
                    お手数ですが下記の申し込みフォームから事前参加登録をお願いします。 
                    【 申し込みフォーム 】 
                    【お問い合わせについて】
                    千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター 
                      〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1 
                      TEL:043-226-2229/FAX:043-226-2229 
                    E-mail:hirot@faculty.chiba-u.jp  |